ヒマラヤの女性から学ぶこと

 小さい頃から、自分とは全く異なる生活圏に住み、全く異なる生活を送る人々の様子を見たり聞いたりするのが好きでした。

 

 今は動画で簡単に地球の反対側にいる人々の生活の様子などが見られるようになり、とても興味を惹かれます。特に最近気になっているのが、ヒマラヤの麓の山々で、過酷な環境の中でも逞しく生きている人々の動画です。電気やガス、水道といった設備はなく、ほとんど自給自足に近い生活を送るそれらの人々の暮らしは、恐らく何百年も昔からほとんど変わらないのではないかと思われるくらい、素朴で自然と一体化したものです。小さい子供も水くみや家畜の世話、食事の支度などを積極的に手伝い、嫌そうなそぶりさえ見せません。生きるため、生活するために自分が動く、つまり働くということが、当たり前に受け入れられているように感じます。こういうごくシンプルな生活スタイルを目にすると、文明化が進んだ社会が、あまりにもいろいろなことが複雑になっているように思えてきます。きっとその分、考えることや不満に思うことが増えてしまうのだろうなとも思います。

 

 彼らの生活を映した動画を見ながら、文明って何だろうと考える日々を送っていた私は、ある時、ある動画に出てくる一人の女性に目が留まりました。その女性は、一年前に夫をなくし、近所に家一軒見当たらないような山奥の小さな小屋で、10歳くらいの男の子と、赤ん坊一人を抱えながら生活しているのでした。当然電気ガス水道といったインフラは全く整っておらず、住んでいる小屋も、嵐が来たら吹き飛ばされてしまいそうなくらい頼りなく見えます。家の隣に小さな畑があるのですが、人手が足りないためか、作物も十分に育っていません。食べるものがあまりないようで、ある時など、お鍋の底にこびりついてカピカピになった、わずかなおかゆの残りを息子に食べさせていました。暖を取るための手段もなく、恐らく大変に寒いと思われる中で、ボロボロになった布を何枚も赤ん坊に巻き付けて、寒さから守ってあげているのでした。

 

 文明化社会で育ってきた立場で見れば、普通は「貧しさ」や「虚しさ」といった視点でこの女性を見てしまうと思います。ところが彼女自身は、いつも大変穏やかな表情で、不思議と満ち足りた様子でいるのです。食べ物も、自分は食べずに子供にあげているので、ガリガリに痩せています。夫を病気で亡くしているので、この先も恐らく一人で子供を育てていかなければいけないでしょう。そうした状況でも、彼女からはまるで悲壮感というものが感じられないのです。それどころか、なけなしの食事を子供に与えている時の慈愛に満ちた表情や、赤ん坊を片手に抱えながら鍬で畑を耕す時の笑顔からは、至福さえ伝わってきます。一体このような状況で、なぜ彼女は幸せに満ちていられるのだろう。なぜ笑顔でいられるのだろう。物質的価値観にどっぷりと浸かった視点で見てしまうと、彼女の内なる幸福は信じられないかもしれません。

 

 この動画はシリーズのようになっていて、実はその後の彼女の様子が記録されています。それを見ると、更に興味深いことになっていきます。この動画を撮影した人や、それを見た人々が、彼女を助けたいという気持ちになり、世界各国から次々と寄付が集まったのです。お金だけでなく、あちこちから人材も集まるようになり、あれよあれよという間に、あの今にも倒れそうだった彼女の家は立派に改築され、水道も引かれ、更に遠くにいっていた一番上の息子も呼び戻すことができました。

 

 私はこの様子をみて、彼女の内なる状態と釣り合っていなかった現実が、ようやく釣り合ったのだなと思いました。

 

 ただし当の本人は、家がボロボロだった時と、立派に改築された後とで、何ら変わりがない様子なのが印象的でした。きっと彼女は、貧しいままの状態でいたとしても、常に笑顔でいたことでしょう。内なる至福に満ちている人は、周囲の現象などあまり関係ないのかもしれません。